0
¥0

現在カート内に商品はございません。

和紅茶専門店レインブラントティー

EXPLORE OUR COLLECTION自分に合う紅茶を探す

一口に「和紅茶」と言っても、実は日本には海外にも類を見ないほど、
多種多様な味わいの紅茶が存在していることを、ご存知ですか。
逆に言えば、その多様さ故に、どの和紅茶を選べば良いか迷ってしまうほどです。
そこで、下記に和紅茶を選ぶための様々な「ヒント」をご用意しましたので、
ぜひ、自分に合った自分だけの和紅茶を見つけ出していただければと思います。

  • +

    産地で選ぶ

    Category Img

    和紅茶の素晴らしい点は、海外とは違い、原産地が直接足を運べる距離にあること。身近な産地や、縁やゆかりのある産地から和紅茶を選んでみるのも、大切なきっかけの一つです。

    産地すべて (46)
  • +

    楽しみ方で選ぶ

    Category Img

    和紅茶の楽しみ方は自由。世界的に見ても圧倒的なバラエティを備えた和紅茶だからこそ、自分に合った楽しみ方をしたいものです。「香り」や「味」、「飲み方」や「シーン」などから、まずは気になる特徴を選んでみてください。

    楽しみ方すべて (51)
    • +
      シーンで選ぶ (41)

      和紅茶を使うシーンによって、自家用やプレゼント用、一人贅沢な逸品を楽しみた い時など、用途や目的に合わせて和紅茶をチョイスしていただけます。

    • +
      飲み方で選ぶ (47)

      夏はアイスティー、秋はフルーツを使ったアレンジティーなど、お好みの飲み方で 和紅茶を選んでみるのはいかがでしょうか。

    • +
      味で選ぶ (47)

      味で選ぶ紅茶は、例えば一人の落ち着いた時間などに、ゆっくりと味わって飲むの に適しています。旨み・甘味のある紅茶は特に、気分を落ち着かせたいときや集中 力を高めたいときにおすすめです。

    • +
      香りで選ぶ (44)

      香りは紅茶の最大の特徴でもあり、香りで好みが合えば、失敗はほぼありません。 和紅茶選びで悩んだときは、まずは香りから選んでみるのが良いでしょう。

      • 個性的な香り (17)

        メントール香やスパイシーな香りなど、他にない個性的な香りが特徴です。

      • 緑の香り (7)

        緑茶の風情を感じさせるような、若葉や緑の香りが特徴です。

      • 果実・ワイン系の香り (19)

        べにふうき品種に多い、熟した果実やワインにも似た甘い香りを有します。

      • 花香 (15)

        ジャスミンやクチナシにも似た、鼻に抜けるフラワリーな香りが特徴です。

    • +
      ボディ感 (46)

      味・水色・香りのそれぞれの強さに応じて、ライトボディ、ミディアムボディ、フルボディに区分したボディ感の強さでお選びいただけます。

  • +

    茶葉の品種で選ぶ

    Category Img

    茶樹の品種に着目することで、紅茶にした際の大枠の特徴を掴むことができます。また、同じ品種でも茶園によって味や香りに大きく違いが出るため、好みの品種で飲み比べる楽しさもあります。

    茶葉の品種すべて (51)
    • +
      特徴のある品種・その他 (7)

      他に分類されないもので、それぞれの特徴が完全に独立したものとなっています。 実際に試してみて、初めて実感することができる楽しみがあります。

      • ブレンド (0)

        バランスの良さを基準にしており、安心して紅茶を楽しむことができます。

      • 在来品種 (2)

        完全にオリジナルの遺伝情報を持つため、それぞれが千差万別の香味となります。 特徴として、繊細な味わいのものが多い傾向にはあります。

      • 香駿 (4)

        豊かな香気成分を備えており、どれを発揚させるかで香味が変化する品種です。

    • +
      釜炒り茶品種 (8)

      釜炒り茶品種だけがもつ共通の特徴はありませんが、香り豊かな発酵茶向きの品種 が多く、それぞれに独自のオリジナリティを求めることができます。

    • +
      紅茶品種 (23)

      海外の品種を交雑に用いて、強い渋みと豊かな香りを獲得した、優良な紅茶用品種 です。ボディ感が強く、近年の和紅茶人気を牽引してきた存在でもあります。

      • べにふうき (19)

        味・香り・水色全て備えたフルボディ紅茶。強い渋みと果実のような甘い香り。

      • べにひかり (5)

        スリランカのウバを彷彿とさせる、自然なメントール香をもつ良品種。

    • +
      緑茶品種 (18)

      紅茶としての酸化発酵は浅めで、渋みが優しい一方、旨み・甘味が強いのが特徴で す。日本人の味覚にも合っており、飲みやすさで選ぶのに適しています。

      • やぶきた (11)

        日本で最も栽培されている品種。旨味が強く、茶園によって香味の特徴が大きく異 なります。

      • とよか (1)

        希少種であり、旨味が強くとよか独自の香気成分をもちます。

      • つゆひかり (0)

        水色が非常に美しく、海外産の紅茶のような素晴らしいボディの特徴を呈します。

      • さやまかおり (3)

        素晴らしい花香を持ち、発酵茶にした際に群を抜いた香気を発揚します。

      • くらさわ (3)

        適度な渋みと、ハーブにも似た他にない独特の香りをもちます。

      • おくみどり (2)

        旨み・甘味が強く、青のり香や草用の緑の香気が特徴です。

      • あさつゆ (1)

        天然玉露と称される品種で、深い味わいと甘い花香を呈します。

  • ギフト・セット商品で選ぶ

    Category Img

    大切な人へのギフトセットや、「初めて和紅茶を試してみる」方や「同じ品種で飲み比べをしたい」方などのご要望にお応えした、テーマに準じたお得なセット商品を取り揃えています。大切な人へのギフトセットや、「初めて和紅茶を試してみる」方や「同じ品種で飲 み比べをしたい」方などのご要望にお応えした、テーマに準じたお得なセット商品 を取り揃えています。

    ギフト・セット商品すべて (6)
  • +

    ヴィンテージティーで選ぶ

    Category Img

    ヴィンテージティーとして、経年熟成による香味の変化を楽しむ紅茶です。3ヶ月毎にテイスティングを行い、品質が劣化していないことを確認した上で、販売を行っています。

    ヴィンテージティーすべて (18)
  • +

    栽培方法で選ぶ

    Category Img

    日本の紅茶は、農薬を使用して栽培する場合にも「ポジティブ・リスト」に則り、人体に影響のない範囲まで制限しながら、さらに基準値以下の農薬使用(減農薬)で栽培を行っています。前提として、市場で販売されている茶葉はきちんと安心・安全が担保されたもの、と考えて良いでしょう。

    栽培方法すべて (42)
    • グローバルGAP認証 (1)

      JAS法に基づき、農薬や化学肥料などの化学物質に頼らず、天然由来の有機肥料によって栽培された農産物に付される、安心・安全を保証する日本の認証規格。

    • 有機JAS認証 (21)

      ヨーロッパ発の世界認証で、有機JASよりもさらに厳格なチェック項目をクリアしなければ取得できない国際標準です。世界で通用する規格で、「持続的な生産活動」を実践する優良企業にのみ与えられます。

    • 農薬・化学肥料不使用 (16)

      有機JAS認証は取得していませんが、化学肥料や農薬を使わずに、無農薬有機栽培によって生産されたものです。

    • 農薬不使用 (2)

      有機JAS認証は取得していませんが、農薬を使わずに生産されたものです。ほぼ有機栽培ですが、一部に少量の化学肥料も使用しています。

  • +

    茶園で選ぶ

    Category Img

    和紅茶は、製茶が行われる茶園によって、その個性が大きく変化します。茶園が立地する土地の気候や土壌条件、栽培方法や品種、そこに経験豊かな茶師による巧みな製茶技術が組み合わさり、唯一無二の和紅茶が生まれます。

    茶園すべて (69)
    • 宮﨑茶房 (6)

      宮崎県五ヶ瀬町。市場を開拓し、牽引してきた和紅茶界のトップランナー。

    • 牧之原山本園 (14)

      静岡県牧之原市。芳香にこだわり抜いた、匠の業が詰まった逸品紅茶の数々。

    • 人と農・自然をつなぐ会 (3)

      静岡県藤枝市。1976年から農薬不使用で栽培された安心・安全な日常茶。

    • ねじめ茶寮 (10)

      鹿児島県南大隈町。フルボディの紅茶品種の茶葉は、鮮烈でエネルギッシュ。

    • 中窪製茶園 (9)

      京都府南山城村。日本茶の旨み・甘味を最大限に活かした製法を極め続ける。

    • 知覧心茶堂 (1)

      鹿児島県知覧町。グローバルGAP認証取得の、日本一安心・安全な紅茶。

    • 陣構茶生産組合 (6)

      鳥取県大山町。酸化発酵の優れた紅茶を生み出す、鳥取県唯一の茶園。

    • 如春園 (5)

      神奈川県小田原市。海外産のグリニッシュな紅茶に近い味わいを創出できる数少ない茶園。

    • 桜野園 (0)

      熊本県水俣市。水俣の四天王と呼ばれ、バランスに優れた紅茶を生み出す。

    • 坂本園 (3)

      宮崎県五ヶ瀬町。「さやまかおり」は必ず一度飲んで欲しい、花香の至高品。

    • 甲斐製茶園 (4)

      宮崎県高千穂町。香り高く、常に高品質を実現し続ける実力派茶園。

    • お茶の千代乃園 (10)

      福岡県八女市。雪ふる山で作られる、全てが高品質のトップブランド紅茶。

    • お茶の木下園 (2)

      東京都東大和市。他に類を見ない、高品質かつ独自性の高い紅茶作りで有名。

    • お茶のカジハラ (5)

      熊本県芦北町。老練の製茶技術は日本でも指折り。匠の業による奥深い味わい。

    • 岩永製茶園 (4)

      熊本県山都町馬見原。驚くほど渋みが優しく繊細で、味わいが非常に奥深い。

    • 一心園 (9)

      宮崎県日之影町。台湾茶の手法を取り入れ、繊細な味わいを醸し出す紅茶。

「紅茶の美味しい淹れ方」
「和紅茶の品種」
「茶園名鑑」など、 和紅茶をもっと詳しく 知りたい方はこちら

カテゴリ一覧

TOP